2021年(令和3年)の節分は2月2日、立春は2月3日‐124年ぶり
立春は固定の日付ではありません。2021年(令和3年)の立春が2月3日なので、節分は2月2日(火)となります。節分が2日になるのは、ナント!1897年以来、124年ぶりだそう。
台東区&墨田区の印刷人Blog、管理人のKazuhiroです。
訪問していただき、ありがとうございます。
そもそも節分とは?
当然、今年は豆まきも、恵方巻を食べるのも2月2日です。
ちなみに今年の恵方は「南南東」とのこと。恵方巻は南南東を向いて食べてください。
さて、節分とは「季節を分ける」日という意味です。春夏秋冬の始まり「立春・立夏・立秋・立冬」の前の日、それぞれの季節を分ける日が節分です。当然、年間に4日あります。
ただし、江戸時代ごろから「節分=立春の前日」となってきました。
立春が新しい年の始まりの日と捉えられていることから、立春前日の節分がありがたがられるようになったということのようです。
つまり、節分は年越しの日でもあります。
もともとは節分に食べられていた蕎麦のことを「年越しそば」ということもあったようです。
今の暦を使用することになったときに年越しが大晦日(12月31日)になり、年越しそばを食べる習慣も節分から大晦日へと移動したわけですね。
大晦日(旧暦)に食べる蕎麦は「晦日そば」。一方、節分に蕎麦を食べる習慣をも残されていて、こちらは「節分蕎麦」。
この話は、近所の魚屋のオヤジさんに教えてもらったのですが、もしかすると、東京都内にお住いのご高齢の先輩がたには当たり前の話なのかもしれないです。
柊鰯(ひいらぎいわし)
そう言えば、さすがに柊鰯(ひいらぎいわし)は見かけなくなりましたよね。
*柊鰯(ひいらぎいわし)とは:焼いた鰯の頭を葉付きの柊の小枝に刺し、門口(玄関など)に取り付けて魔除けとした。
20年ぐらい前までは、ときどき見かけることもあったような。
「節分いわし」というのも聞いたことがありますね。
西日本のほうの習慣でしたか?節分に鰯の焼き魚を食べるという。
ともあれ、今年の節分は普段より1日早い2月2日ということです。
各地の節分の行事なども普段の年より1日早く行われます(今年はどこも中止ですかね?)。
いつも通りだと思って、2月3日にコンビニやスーパーなどへ行っても、関連の商品は並んでいませんので、お気をつけください。
0コメント